頒布会、2月は「タルト・タタン」
失敗から誕生したといわれる「タルト・タタン」とは、型の中にバターと砂糖で炒めた(キャラメリゼ化)りんごを敷き詰め、その上からタルト生地を被せて焼いたフランスの菓子です。焼きあがったらひっくり返して、りんごの部分を上にして食べます。りんごは、シャキシャキ感と爽やかな酸味の強いのが最適です。ヴァンドールでは、それにピッタリのりんごを使っています。その名も『ピンクレディ』。
生まれは、オーストラリア。国産のピンクレディが市場にデビューしたのは2010年で、まだ真新しい品種です。果肉は緻密で歯触りが良く、味は糖度が高い以上に酸味が強く、食べたときに甘酸っぱい感じが印象的。これがお菓子には持って来い‼荷崩れしない、果実の爽やかさ(酸味)が十分。
その上、ヴァンドールのピンクレディにはもう一つ大きな特徴があります。南信の果実の郷として有名な松川町「くまちゃん農園」にて栽培されています。くまちゃん農園は、松川町でも1or2を争う大きな農園なのに低農薬にご苦労され「JAS新ガイドライン」に基づく「特別栽培認定」を取得した果樹園なのです。
通常、りんごはもぎ取るまで10数回の消毒が必要です。その作業後、かぶれが出た、気分が悪くなったなどを体験し減農薬に取り組んだそうな。その結果、通常より農薬を50%削減し認定にこぎつけたそうです。安心してかぶりつけるりんごなのです。
一度食べてみたいなとお思いになられた方、ぜひご連絡を頂けませんか。
今は喫茶スペースが休店中なので、直接お電話にて承ります。090-5366-1158(パテシエール 木下 恵)
blog| やっさん
- ←前の記事
- スイーツ頒布会「はじめに…」
- 次の記事→
- 今冬のスキー場は最高!!
関連記事
-
-
10月、ゆめやさんの個展が開催されます!
樹脂やレースのアクセサリー・小物のが人気のゆめやさんの個展が工房の館で10月に開催されます。 樹脂のアクセサリーはブルーを基調に、レースのアクセサリーはナチュラルカラーを基調に、どれも手が込んでいるのにお手頃価格なのがう >続きを読む
-
-
パラコードでクラフト体験
和帝国工房が、ヴァンドールでワークショップを行います。是非御参加下さい。 日 時:7月1日(土)13:30~ 会 場:ヴァンドール喫茶室 講 師:和(なごみ)帝国 寺沢 伸晃、宮島 和子先生 参加費:2,000円(材料費 >続きを読む
-
-
仲睦まじい母娘がご来店されました
名古屋から、息子さんご夫婦とそのお母さん(86歳のおばあちゃん)がご来店。 お二人ともとてもにこやかで、お話をさせて頂くとこちらまで幸せを頂けそうでした。 駒ヶ根ハーフマラソン(9/25)に出場する息子さんの応援を兼ねて >続きを読む
-
-
お待ちかね!7月は「パリブレスト」
パリブレストは、リング型のシュー生地を真横に切り分けて上下の間にクリームを挟んだものです。最近は日本でもよく見かけるようになりましたが、クリームにプラリネ(アーモンドに砂糖を加えてすりつぶしてペースト状にしたもの)が入っ >続きを読む
-
-
今回のお飲み物は≪抹茶オレ≫
お茶(緑茶)は日本人にとって最も馴染みの深い飲み物です。緑茶に含まれる「茶カテキン」は、渋み成分でポリフェノールを主な成分とし、生活習慣病や肥満の予防など多くの効能があることはよく知られています。 お湯で煎じて飲む煎茶や >続きを読む
-
-
すくすく縁日に出店しました。
毎月第3日曜日は、駒ヶ根市の商店街で開催される「すくすく縁日」の日。 ヴァンドールも、家族旅行村に店を持つまでは毎月お世話になっておりました。 地元の人たちと知り合いになれる、とても楽しく有意義な行事でした。 今年は >続きを読む
-
-
和歌山の陶芸・KITORAさん
今日は和歌山の陶芸・キトラさんをご紹介します。 蔦をモチーフにしたマグカップ。どれもたっぷり入りますが、薄手で軽いんですよ。 茶碗もサイズ豊富。大振りのものには炊き合わせを盛ってもステキ。 他にも螺旋をモチーフにしたマグ >続きを読む
-
-
3月11日Openn‼
ヴァンドールカフェスペース(こぶしの湯館内)も新しい季節に、春の目覚めを迎えます。 3月11日(金曜日)Openn❣ Openn記念セール 3月11日~4月10日 ケーキセット(ケーキ+お飲み物) 10 >続きを読む
-
-
駒ヶ根高原の梅雨明け
やっと梅雨が明けました(28日発表)!さぞかし美しい朝焼けが楽しめるかと思ったら、残念な曇り空。その代わりひんやり涼しいですよ。
-
-
高原は、すっかり秋!!
9月入って間もないのに、ススキが咲き乱れていました。 朝晩も大分涼しくなったし、秋まっただ中?? 気が付いてみたら、冬へまっしぐら!なんてことはないでしょうね~