頒布会、2月は「タルト・タタン」
失敗から誕生したといわれる「タルト・タタン」とは、型の中にバターと砂糖で炒めた(キャラメリゼ化)りんごを敷き詰め、その上からタルト生地を被せて焼いたフランスの菓子です。焼きあがったらひっくり返して、りんごの部分を上にして食べます。りんごは、シャキシャキ感と爽やかな酸味の強いのが最適です。ヴァンドールでは、それにピッタリのりんごを使っています。その名も『ピンクレディ』。
生まれは、オーストラリア。国産のピンクレディが市場にデビューしたのは2010年で、まだ真新しい品種です。果肉は緻密で歯触りが良く、味は糖度が高い以上に酸味が強く、食べたときに甘酸っぱい感じが印象的。これがお菓子には持って来い‼荷崩れしない、果実の爽やかさ(酸味)が十分。
その上、ヴァンドールのピンクレディにはもう一つ大きな特徴があります。南信の果実の郷として有名な松川町「くまちゃん農園」にて栽培されています。くまちゃん農園は、松川町でも1or2を争う大きな農園なのに低農薬にご苦労され「JAS新ガイドライン」に基づく「特別栽培認定」を取得した果樹園なのです。
通常、りんごはもぎ取るまで10数回の消毒が必要です。その作業後、かぶれが出た、気分が悪くなったなどを体験し減農薬に取り組んだそうな。その結果、通常より農薬を50%削減し認定にこぎつけたそうです。安心してかぶりつけるりんごなのです。
一度食べてみたいなとお思いになられた方、ぜひご連絡を頂けませんか。
今は喫茶スペースが休店中なので、直接お電話にて承ります。090-5366-1158(パテシエール 木下 恵)
blog| やっさん
- ←前の記事
- スイーツ頒布会「はじめに…」
- 次の記事→
- 今冬のスキー場は最高!!
関連記事
-

-
孵化して8日目、大きくなりました!
7月4日、卵5個を発見しました。7日後、4羽の(?卵が1個残っていたので)ヒナが誕生しました。更に7日後、3羽???3つのくちばししか見当たらず(;_;) そして、今日7月19日孵化して8日目、とても大きくなりました。し >続きを読む
-

-
人気のケーキ、できたてです!
今朝作りたてのピティヴィエグラッセです。本当にしっとりです。レトロな飾り付けも意外に好評です。
-

-
先取り 秋冬ケーキです。
まだまだ残暑が厳しいですが、早くも秋冬ケーキが登場です。栗の粉で作ったサブレにマロンクリームと栗のシロップ煮を挟みました。栗づくりなので、「マロン!マロン!」と名付けました。ちょっとかわいいでしょう? 栗のお菓子は好きだ >続きを読む
-

-
stay home Weak 始まる(+_+)
自粛、自粛、自粛…今年のGolden Weakは、stay home Weak ! こぶしが咲いて、桜が咲いて、モミジの枝先が赤~く色づいてきました。燦々と降り注ぐ陽春の中、新芽のもえぎ色はよみがえる命の色です。1年で一 >続きを読む
-

-
うわー可愛いい( ^)o(^ ) 話題てんこ盛りのきょうだいの話し、先ずは聞いてよ!
このきょうだいは、何を隠そうクラフト売上№1!の「ゆめやさん」宮下由佳さんの2人のお子さんです。 びっくりその1:2人の誕生日が"8月5日”と全く同じ。日にちが、或るいは月が一緒ということはよくあることだけど、月日が全く >続きを読む
-

-
長年の友
15、6才の頃から使っているパレットナイフです。もうフッ素加工も半分剥げていますが、手に馴染んだものが一番使いやすいです。新しいものも持っていますが、まだまだ働いてもらいますよ~。
-

-
ゆめやさんの個展開催中です。
最近雨続きですね。そんな鬱陶しい気分を吹き飛ばす素敵な個展が開催中です。アクセサリーを中心にゆめやさんの作品が工房の館にズラリと並びました。一言で言うと”綺麗”。うとっりしてしまいます。天気が悪く >続きを読む
-

-
暖かさに誘われて、スイセン満開!
各地で、桜開花宣言がされていますが、信州駒ヶ根はまだ~ しかし、水仙は満開!特に、古刹「光前寺」に行く途中のスイセンはビュースポット。 名(迷?)カメラマンが、所狭しと立派なカメラを抱え撮影に夢中です。 & >続きを読む
-
-
世の中大変なことになっている!!
新型コロナ、新型コロナでどこもかしこも非常事態に陥っています。 ヴァンドールは、親子3人が片寄せあいながら運営しています。学齢時の子供はいないので直接の影響はありませんが、TVや新聞を見ながら他人事ではないと案じています >続きを読む
-

-
名古屋の東矢さんです
名古屋の常連のお客様、東矢さんが今年も来店されました。お嬢さんが駒ヶ根にある看護大の学生さんというご縁で、折に触れて名古屋から車を飛ばして来店されます。 東矢さんは看護師、助産師として活躍するキャリアです。母も社会福祉士 >続きを読む



