今月の頒布会は、タルトタタン
ヴァンドールでは、昨年より月に一回作り立てのケーキをお届けする「頒布会」を行っています。
ご登録いただいておられる皆様に深く感謝申し上げます。
今月のケーキは『タルトタタン』です。
他あるとタタンとは、
。型の中にバターと砂糖を痛めた(キャラメリゼ)リンゴを敷き詰めて、その上からタルト生地をかぶせて焼いたフランスのお菓子です。
。ピンクレディという真新しい品種のリンゴを使っています。
・一般的にリンゴのタルトを作る時のリンゴは、長時間煮て作るのでリンゴの甘煮のようになってしまいます。しかし、タルトタタンは、リンゴの汁と砂糖だけで外側だけをカラメル状にするため、リンゴそのものの風味を十二分に生かすことができます。特に、ピンクレディは、糖度・酸味も強く、果肉も緻密で煮崩れしにくく、タルトタタンには最適の品種と言えます。
・くまちゃん農園(長野県松川町の果樹園)の減農薬「特別栽培認定」で作られたリンゴです。安心してお召上がり下さい
ご購入は、電話にて承っております。090-5366-1158(木下)
実は、このお菓子「タルト・タタン」には面白い逸話があります。
19世紀後半にステファニー・タタンとカロリーヌ・タタンの姉妹が経営するホテルで、ある時リンゴのタルトを作る時うっかりタルト生地を入れ忘れてしまい、途中で生地を上から被せて焼いたところ、下にたまった砂糖がキャラメリゼ状になり、りんごにも染み込んで香ばしくてとてもおいしく仕上がったそうです。
それからこのお菓子は、生地を上に被せて焼くようになり、名前もタルト・タタンとなったとさ!
- ←前の記事
- 4月1日は、喫茶 開店の日!
- 次の記事→
- タルトタタンは、これ!」
関連記事
-

-
今回のお飲み物は≪抹茶オレ≫
お茶(緑茶)は日本人にとって最も馴染みの深い飲み物です。緑茶に含まれる「茶カテキン」は、渋み成分でポリフェノールを主な成分とし、生活習慣病や肥満の予防など多くの効能があることはよく知られています。 お湯で煎じて飲む煎茶や >続きを読む
-

-
長らくご無沙汰をしてしまいました。
今年の駒ヶ根高原は早春をぶっ飛ばし、さながら春本番です。 駒ヶ根高原ではちょっとだけ有名なビュースポット「光前寺通りのスイセン」 3月を待たずに咲き出しました。こうなると、桜も早いでしょうね~ 3月中に咲く!?それはない >続きを読む
-

-
鳥らしくなってきました!
7月23日、孵化後19日目のヒナです。だいぶ鳥らしくなってきました。 2羽のセキレイ(親鳥)が盛んに飛び回っています。巣から脱出していて、親はうまく餌を与えれるのかと心配しましたが大丈夫だったようです。巣立ちも間もなくで >続きを読む
-

-
焼き菓子6種・24個セット
贈りものにもぴったり!ヴァンドール焼き菓子の詰め合わせセット フランスの有名な焼き菓子といえばマカロン。でも、お菓子大国フランスには、伝統的なレシピや、地方で作られている個性的なものなど、様々な種類の焼き菓子があります。 >続きを読む
-

-
今、ブログの森に来ています。
ブログの書き方を習っています。ちっともワカラン(-_-;)
-

-
紫陽花のリースを作りました。
リースの土台は、山ぶどうのつるを輪っかにしたもの。ドライにした紫陽花を中心に千日紅、スターチスなどの色鮮やかなドライフラワーにポピュラーな松かさなど思いおもいの花や実をグルーガンで張り付けていきました。クリスマスリースは >続きを読む
-

-
「トマト過熟させちゃった!「」こんな時の美味しく簡単な料理
もうすぐ夏ですね~野菜や果物もちょっと目を離すと過熟気味に…サラダにしようと思っていたトマトが過熟でぶよ~ん。ちょっと待って!そのトマト、捨てないで!!それを使って主宰を作りましょう。 冷蔵庫にチキンはありますか?トマト >続きを読む
-

-
信州、上伊那の桜はまだまだ(ー_ー)!!
駒ヶ根市の桜のビュースポット〝光前寺のしだれ桜” 見ごろは、もうちょっと先の模様。 と言っても、平年ならG・W前半にかかりそうなのが、今年は随分と早まりそうです。 ちらほらになりましたら、ご報告をしますので >続きを読む
-
-
スイーツ頒布会「はじめに…」
フランスの文豪ブルーストの「失われた時を求めて」この長編小説の冒頭で主人公の「私」は「紅茶に浸したひとかけらのマドレーヌ」を口にします。その味と香りで子ども時代の記憶が呼び戻され、物語は始まります。 お菓子は、日に3度の >続きを読む
-

-
パインのブリオッシュ
リッチなブリオッシュにパイナップル風味のカスタードクリーム ブリオッシュは、フランンスの菓子パンの一種です。普通のパンとの違いは、小麦粉をこねる時に水の代わりに牛乳を使うこと。またパンなので、ケーキとは違い、イースト菌を >続きを読む



